糸満のおばぁになるために・・・

糸満市地域おこし協力隊まぁみぃの
活動ブログでございます。
ゆたしくうにげーさびら!!!!

★日常★

いいそーぐゎちでーびるピース
今年もゆたしくうにげーさびらおすまし

年始のご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません!
ブログの記事を書いていたのですが、体調を崩してしまい、UPができませんでしたぐすん

今年は、年越しを沖縄でしたので初めて沖縄で年始を迎えられました!
年越しは、MONGOL 800さんのライブにお邪魔させていただき、DIAMANTESさん、きいやま商店さん、かりゆし58さん、HYさん、BEGINさん、MONGOL 800さんという、沖縄オールスターのライブをみせてもらいましたピカピカ
オーラがとにかく凄かったですキラキラ 
ミレニアムイヤーになりそうだな!



市役所は、4日から業務開始されましたグー
朝に年始式を行い、そのあと市役所1階ロビーで糸満市文化協会の方々による新春の宴・お茶会が催されていたので行ってまいりました!
始まりはやっぱり、かぎやで風アップ
その他の踊りをみてから、ロビーに特別に設けられた呈茶席で煎茶を頂きました!



やっぱり、日本人ですね。
お茶を飲むと心が安らぎますヒミツ
2018年も精一杯頑張りますので、ゆたしくお願いいたします!

米須

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら晴れ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん晴れ



12月2日に米須公民館にて「しまくとぅばで語る戦世とウチナーグチ芝居」というのがやっていたので、お邪魔してきましたダッシュ
日曜日だったので、たくさんの方が観に来ていました!
最初は、7人の方の当時、12歳から24歳という青春の時期を戦火の中で過ごした方々の証言映像が上映されていました。
ところどころは、分かるのですが後の部分は何を話されているのかわからず・・・・ぐすん
とっても悔しい思いをしました・・・。
でも、ところどころでもオジーオバーが伝えたいことは、理解できました。
「戦争は終わった後も最悪だった。どうせなら戦死したかった。」と話された方の言葉が胸に刺さりました。

それから、比嘉座という「しまくとぅば」で演劇をする方たちのお芝居がありました。
戦争体験などの聞き取りを基にしたお芝居で、この日は、喜屋武出身の少女カナーの体験談を基にした「ちゃん」というお話と、「カンポーヌクェーヌクサー(艦砲射撃の喰い残し)」という、石川の伊波で終戦を迎えたお年寄りから聞いた実話に基づいて作成されたお話と、「マーシーハーメー」という、神様の声が聞こえる女性のお芝居をされていました。
劇中、見ている皆さんは笑ったり、深くうなずいたりととっても演劇を楽しんでいらっしゃいました。
「マーシーハーメー」というお芝居のセリフの「ナナイルノティトゥティヲ、サ、ティトゥリヲ」というセリフが印象に残りました。
意味は、「この世界が平和になるには、七色の手と手を(世界中の人たちの手)合わせることが必要。さぁ、手と手を合わせよう。」ということでした。
この先、七色の人たちの手が合うことはあるのでしょうか・・・。

最後に、米須の神村区長にお話を伺いました。
「平和とは単に戦争や紛争がない状態をいうのではなく、人間が尊重され、その社会に生き行く人が安心できる社会を営んでいるかどうか。そこに平和の本当のところがある。今の平和は降ってわいたものではない。たくさんの犠牲があって、今の平和がある。心のひだをたくさんつくり、他人の存在も尊重することのできる強さと知慧を持っている世界にしていきたい。そのためには、手と手を取り合っていくことが大切だと改めて思った。」と仰っていました。

みなさん、思うことはただ一つ。
「世界平和」なんだと改めて思いました。
そして、しまくとぅば。しっかり、習得していこうと改めて思ったまぁみぃでした。


★日常★

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらニコニコ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーんニコニコ

皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか。
私が以前、こちらのブログでMONGOL 800の儀間崇さんがまちテラスにいらっしゃた際に「まちテラスの看板を作成していただくことになり、その時の取材をさせていただくことになりました」と言ったことを・・・・・びっくり!
以前の記事→☆彡

そ、そ、それが・・・・げ、げ、現実になりましたびっくり!!
ある日のこと電話があり、「いついつに看板やり始めるから、どこどこにきてねー」とのこと・・・がーん
アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ アタヽ( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)ノフタ
ロマンチックならぬ、あたふたが止まらない!!(笑)

当日、指定された儀間さんの秘密の倉庫に伺わせていただきましたおすまし
もちろん、頭は真っ白です(°∇°*)!



着いたら早速、1枚のベニヤにサラサラと下絵を描く儀間さん汗
す、す、すごいです!
サラサラと描くのに、めっちゃ上手ピカピカ
「なにか、絵とか習っていたんですか?」と聞くと「うーん、学生時代に落書きしてたくらい」とのこと。
神様!!天は二物を与えずではないのですか?彼は、二物も三物もお持ちですよ。」と神様に密告している最中に、儀間さんはサラサラ~と今度は色を塗り始めていましたびっくり!




え!?どゆこと?流れはやない?時空が歪んでるん?
と謎の関西弁が出てくるまぁみぃ。
そんな感じで、アタフタしている中この日はここまで!ということで倉庫を後にしました!

それから、こんな感じで進んでいるよー!と連絡を頂いてたのですが、この間ついに完成した!とのことで、まちテラスの所長と受け取りに伺いましたダッシュ
行きの車はもちろんMONGOL 800という単純な所長!笑
肝心の絵は・・・・・・・・

ジャジャーーーンキラキラ !!!!!!!!!





素晴らしすぎますうわーん
感動うわーん
THE 糸満が描かれています!!!!
たまんやミーカガン、糸満大綱引きの絵など・・・とにかく糸満が盛りだくさんです!!!!
もちろん、サインも頂きましたよ!!!
なんなんだ!このクオリティーびっくり!!!
「海とかは何回も色を塗り直したりしてこだわったよ~、しかも額縁もつくってみたよ~!」と忙しいのにも関わらず、頑張ってくださった儀間さんに頭が下がりっぱなしの所長とまぁみぃ汗
なんでも、バンド練習の合間を縫ってこの看板に時間を割いていただいたとか・・・・
今年の夏も各地でMONOGOL800としてライブをしたり、オレンジレンジのヤマトさん達とやっているNEENEEというバンドの練習だったり、The BarcoxというSKAのバンドのライブだったりと、とにかく忙しいはずなのに、我がまち糸満のために看板を作ってくださった、儀間様に何度もお礼を言って、まちテラスに運びました!



まちテラスに戻ってから早速取り付けを行いました!
今では、入るとすぐにこの看板がお迎えしてくれます!
スタッフ一同お待ちしておりますので、糸満市役所にお越しの際はぜひ、最高の看板をご覧になられてください!

真栄里

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら指輪キラキラ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん指輪キラキラ

更新が遅くなってしまい申し訳ございません汗
旧暦の十五夜の次の日に真栄里で綱引きがあったので、観に行ってきましたダッシュ
区長さんからは「とりあえず見に来て!」とだけ言われていたので、ドキドキしながら行きました。



さっそく真栄里につくと、1件のお家に皆さん集まっていました!
どうやら、ここは西村の方たちの待機(?)場所だそうで、ここでほら貝を吹いたり棒術を披露したりして士気を高めていました。



少しつよい雨が降ることもありましたが、みなさんお構いなし!




集会所の前で、もう一度西村のみんなさんの士気を高めていました!
女性陣からの声援の中、旗頭の方たちの棒術だったり、獅子舞だったりと、とっても盛り上がっていました!



士気も十二分に高まったところで、いざ綱引きの場所へ!!!!!!!!!!
西村も東村も集まったところで、まず綱の長さをそれぞれの頭が測ります。
綱の長さは片方、30間(54m)だそうで、それより長いとその場で切るそうです。
当日は、何事もなく始まりました!




両者お互いに獅子舞や棒術を披露して、チンヌカセーといった、棒で叩いて音を出してお互いを威嚇しあった後、いよいよ雌綱と雄綱が接合されます!



このへんになると、男性の目がギラギラと変わっていきます。
ただただ、圧倒されます・・・

さぁ!
区長さんが旗を振り落として、綱引きの始まりです。
頭は、綱の上に乗り檄を飛ばします!!!!!!




今年の勝者は・・・・!!!!!!!!!



西村~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!
皆さん、大盛り上がり!!!!!!

綱引きの後はクライマックスの男性によるガーエー爆発
みなさんとっても興奮しているので殺気立っていますびっくり!



まずは、西村と東村に分かれてからぶつかります!!!!! 


とにかく、もみ合います!!!!!!!!
これを2回繰り返します。

この辺は、男性陣の気合いの凄さにまぃみぃ半べそ・・・・・
ちょ、ちょっと怖い・・・ぐすん

最後に、西村の頭の「玉城 勝二(たましろ かつじ)」様にお話を伺ったところ、「とにかく勝ってよかった!」ととっても喜んでいらっしゃいましたニコニコ
棒術等は10日前くらいから練習しているそうです。

編集後記鉛筆
真栄里の大綱引きの深さにとにかくびっくりしましたびっくり!
イリとアガリの組分けは生まれた家によって決まり、イリの家からアガリの家へ嫁いだとしても、この日だけはイリの綱をひくそうです。
それによって毎年、夫婦間で小競り合いがおきるとかがーん汗
さらにもっと昔は、一週間前くらいからは友達でも、お互いがアガリとイリだったら口もきかないそうですびっくり!
そこまでの徹底ぶりがすごくて本当にびっくりしました!!!
そして、ケンカ綱引きと言われるだけあって、本当に迫力がすごかったですびっくり!!
これは県外の方も是非!見てほしいと思いましたニコニコ

伝統行事レポート

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらピカピカ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーんピカピカ



さーさーさー!
始まりましたよ!
「ハーイヤ!」の掛け声とともにお互いに縄を引きあいますグー
相変わらず、すごい迫力がーん!!



北組も南組もすごい人ですマイク汗
後ろのほうまで、ズラーーーっと人がいらっしゃいます!!!!


まぁみぃも少しだけ参加させてもらいました!
とにかく重くて、自分が引いたことで綱は動いているのかが全く分かりません汗
30分引き合ったのち、引き分けになりましたピカピカ

続いて、そのまま山城へダッシュ
山城は、綱引きをして引き終わった綱を燃やして、その上を飛び「無病息災」を祈る行事を行っているので、今年の健康を祈るためにも、行ってまいりましたダッシュ



綱を引いて、綱を燃やします。
その炎の勢いと言ったら・・・笑
大人の男性の背丈まで火が上がっています!
去年も飛ばせてもらいましたが、とっても怖いガ-ン
なんとか無事に飛べたので、今年も大きい病気はしないと思います!
そんなこんなで、まぁみぃの十五夜の夜は更けていきました・・・・






伝統行事レポート

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらピカピカ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーんピカピカ

新暦でいうと10月4日、旧暦でいう旧8月15日に糸満の各地で伝統行事が行われていたので、時間の許す限り行ってまいりましたダッシュ



まずは、朝の8時30分から糸満ロータリー近辺で行われる糸満大綱引きの大綱作りからマイク
先日、7月30日に金武まで取りに行ったワラを、9月17日に各字に分かれて小綱作りを行い、10月4日にみんなで大綱を作るということですおすまし



当日は糸満中学校の生徒さんたちもお手伝いしていましたピカピカ
笛の合図とともにキビキビと縄を運んでいましたグー





せっせと、約3時間ほど皆さんで協力して作成している最中・・・・



見学に来ている幼稚園生はキャッキャと縄の上で遊んでいたり楽しそうラブ
小さい頃からこういう文化に触れられることが羨ましい!

少し空き時間に米須へ向かい、獅子舞とウシデークを見てきましたダッシュ




ウシデーク(臼太鼓)とは昔から部落の年中行事のひとつとして、五穀豊穣と部落の繁栄を祈念する奉納舞踊と言われ昔は女子青年団、婦人会、老人と女性が参加して行われる野外における集団舞踊のことです鉛筆
かつては糸満市内の各集落で踊られていたそうですが、現在では継承者不足のためほとんどが途絶えてしまったそうですがーん
三列に並び中円は先頭に、音頭取りと太鼓打ちが歌を歌いながらゆっくりとした歩調に合わせ、一歩一歩進んでいきます。
外円は四ツ竹をもつ、中年、若い婦人たちが太鼓や歌に合わせて四ツ竹をならしながら前進をして円陣を作ります。
そして踊りの動作には拝み手、押す手、こねり手があちこちに入り感謝の意を充分に表現されているそうです。
米須のウシデークは糸満市の無形民俗文化財にも指定されているそうで、「絶えず継続していきたい」と踊り手の方々は仰っていました。



一通りの踊りが終わると、みんなでカチャーシーです花笠
区長さんもとっても楽しそうです!!
皆さんにご挨拶をして、急いで糸満大綱引きに戻りますダッシュ



戻ったらガーエーをやっていました!
こんなにかわいい旗頭さんまでハート


ちょっと休憩中の旗頭さんおすまし
比べてみると旗ってとっても大きいですねびっくり!





ガーエーも無事に終わり、雌綱と雄綱がカヌチ棒にて、合体されましたニコニコ

少し、長くなったので続きは第二弾としてUPいたします!

藤枝真美*まぁーみぃー
糸満市地域おこし協力隊
糸満市地域おこし協力隊
◆業務概要
①地域再生発見事業中心的役割
②市民活動、地域活動、協働の
 取り組みを取材し情報を発信
③地域イベント行事等への協力
◆所管:糸満市市民生活環境課
◆住所:901-0392 糸満市
 潮崎町一丁目1番地庁舎2階
◆Tel:098-840-8123
◆Fax:098-840-8154
◆Email:itoman.kyouryokutai
           @gmail.com



TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おススメ!地域づくりアーカイブス
過去記事タイトルが一目でわかる!
自治会(地縁団体)別記事一覧へ

地域づくり活動アルバム
自治会(地縁団体)マップ

糸満市内の地域づくり活動団体を地図で掲載しております。
下記をクリックするとより大きな地図でご覧頂けます。
2016年度自治連絡員名簿



情報お待ちしています!

Copyright © 2025 糸満のおばぁになるために・・・ All Rights Reserved.