★日常★ 2017年09月29日 まぁみぃの休日 はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん 今回の協力隊活動ブログは、協力隊の休日をご紹介します~ 私が協力隊になる前に、気になったことがあり「協力隊の人たちは、お休みの日に何しているのだろう?」と気になっていたので、今回はそんな方達向けに書こうと思います 「お前の休日なんて興味ないわー」って思った方達はごめんなさい でも、みてくださいーー笑 てくてくとどこかへ向かうまぁみぃ・・・ どこへ向かって歩いているのかというと・・・・・・・ ジャジャーーン!!!!! この日はなんと、まちテラスの副所長と、かおるくんが所属している「南部マンゴーパーティーズ」というスカバンドがライブをやるということだったので、遊びに行ってまいりました まちテラス記念すべき最初のお客様MONGOL800の儀間崇さんも、ご自身でやられているThe Barcoxというスカバンドで参加されていました なんと!二度おいしい!!笑 とにかく楽しいイベントでした~~!!! しかも!! ビーチサイドでやっていたので、sunsetが・・・ 見てください!!この景色!!! 私、写真家になろうかなぁ・・・・。 なーんて思うほど美しい! ビーチサイドでこんな素敵なイベント・・・ もっと増えたらいいなぁと思ったまぁみぃでした。 ・・・というより、自分で企画したい!という野心がひそかに燃えるまぁみぃ・・・ 最後に、無料で配っていたココナッツをもらってご機嫌まぁみぃ 夢だった沖縄に来て、もちろん楽しいこと、嬉しいことばかりですが、辛いこともあります。 だけど、こうやって素敵な人たちに刺激されたり、海を見て癒されたりして、とても充実した日々を送らせていただいております。 これからも、大好きな沖縄、糸満市のために頑張ろうと深呼吸をしたまぁみぃでした。 また、やーさい コメント(0) Tweet
★日常★ 2017年09月28日 糸満市選手団結団式!! はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん 27日に、市役所1階の市民ホールで「第53回沖縄県身体障害者スポーツ大会」に出場する選手たちによる、「糸満市選手団結団式」を行うということで、まぁみぃ行ってまいりました 糸満市からは陸上種目などに15人の選手が出場するそうです 結団式では、ボランティアの方々が作成した手作りのお守りの授与だったり、選手宣誓が行われてました 市長とも熱く握手を交わしたりととても素晴らしい結団式でした。 最後に皆さんで 「第53回沖縄県身体障害者スポーツ大会」は、10月7日(土)に沖縄市泡瀬県総合運動公園で開催されるそうです 詳細 10月7日(土) (陸上・フライングディスク競技) ・開会式 場所:沖縄県総合運動公園陸上競技場 時間:午前9時 ・陸上競技 場所:沖縄県総合運動公園陸上競技場 時間:競技開始 10時20分 競技終了・表彰 15時00分 ・フライングディスク競技 場所:沖縄県総合運動公園補助競技場 時間:競技開始 10時20分 競技終了・表彰 15時00分 ・閉会式 場所:沖縄県総合運動公園陸上競技場 時間:15時15分~15時30分 お時間ある方はぜひ、糸満の選手の方々の応援に行かれてみてはいかがでしょうか コメント(0) Tweet
★日常★ 2017年09月27日 私を電照菊のところへ連れてって♪ はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん なんのこっちゃ!というタイトルですが、先日夜の取材を終えて家路につこうと思ったときに、心躍る「光」を発見 まさに、光に集まる虫のように吸い寄せられたまぁみぃ その光の正体とは・・・・・ ジャジャーーーン!!!!!!!!!!! 光の正体は電照菊でした!! 電照菊とは・・・ 菊の栽培方法の一種で、夜間に菊に照明を当てることで菊の開花時期を制御するために行われているそうです 沖縄県外での菊の需要が増加する新年に合わせて、9月から特に12月にかけて、夜の菊畑はこの電照でライトアップされているのです 暗闇の中にまるで「光のじゅうたん」のように広がるその光景はとっても幻想的で、まぁみぃは夜な夜なここに通う時もあります 実は電照菊は、「アンマー」の曲で有名な、かりゆし58の歌の題名にもなっています! まぁみぃもこの曲が大好きです ~♪ 電照菊の光よ 夜の帳を照らしてくれないか 大切な人がいつか 夜道に迷うことなく 帰りつけるように ~♪ 聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてください →かりゆし58「電照菊」 夜、糸満の道を走る際はぜひ電照菊を観に行ってみてはいかがでしょうか コメント(0) Tweet
西崎団地 2017年09月26日 第24回西崎団地祭りに行ってまいりました! はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん 先日、西崎団地で行われていた夏祭りにお邪魔して参りました 最初にラジオ体操皆勤賞の表彰がありました とってもローカル‼ とってもほほえましい光景ですね そして、キッズダンサー‼‼ 沖縄に来て思ったことは、キッズダンスがとっても盛んでびっくりしています そしてレベルが高い!! しかも、先生乱入!!! ・・・・よく見たら、まちテラスの義人くん!!! す、すごい筋肉 続いて和太鼓チーム「糸」による演奏です 見るたびに演奏が上手になっていてびっくりしています 少年も迫力ある演奏に圧巻・・・!! 地元の人たち、若い人たちのパワーでとっても盛り上がっていたお祭りでした 来ている人たちみなさん、レジャーシートを敷いてお祭りを楽しんでたくさんのいい笑顔に出会えたので、お祭り会場を後にしました また、やーさい コメント(0) Tweet
伝統行事レポート 2017年09月25日 エイサー、エイサー、エイサー!!!!!!! はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん 沖縄の旧盆といえば、エイサーですね 東京に住んでいたころは、エイサーは沖縄居酒屋でしか見たことはありませんでしたが、沖縄に住んでいるとこんなにも身近に感じれるんだなぁと最近嬉しく思うまぁみぃです 旧暦7月15日のウークイに行われるエイサーは、「道じゅねー」といい、先祖を供養するために旧盆に集落の通りを練り歩き、 先祖の霊を旧盆初日の13日にお迎え(ウンケー)し、最後の15日にエイサーで青年男女が太鼓を打ち、唄や掛け声、指笛を拭きながら舞い、お送り(ウークイ)します 沖縄の人は当たり前かもしれませんが、書き表すとこんな感じです ・旧盆13日(お迎えの日「ウンケー」) ・旧盆14日(中日「ナカヌヒー」) ・旧盆15日(お送りの日「ウークイ」) 今年は、西崎エイサーと大里エイサー、米須エイサーを見てまいりました まずは、西崎エイサーから 西崎エイサーは、道じゅねーをした後に、西崎一丁目公民館の広場にきていたので行ってきました 雨が降っていて太鼓に袋を被せたり、ジカタの方は傘をさしてもらったりと、いつもと変わったエイサーを見ることが出来ました! 続いて、大里エイサーです 大里エイサーは、盆踊りの夕べと一緒になっていていました! 大里エイサーには、チョンダラーがいましたよ! 何を隠そう、まぁみぃはチョンダラーが苦手・・・ 小さい子供じゃなくてよかった。。。といつも思います・・・笑 チョンダラーとは一般的には道化役ですが、その役割は演舞進行、交通整理、乱れた衣装直し、汗ふき、場を盛り上げるなど、よく見ると重要な役割を担っているそうです だけど、やっぱり怖いー!!!!!!!!笑 最後に米須エイサーです こちらは一般の方も一緒に踊ったりと和気あいあいとしてとっても楽しそうでした 後からお話を伺うと「若いころすごく練習したから曲を聴くと自然と身体が動くんだよー!」と仰っていました こちらにもチョンダラーさんはいらっしゃいました・・・ 克服しなくては・・・笑 各地域によって、同じエイサーでも違いがあって見ているだけで楽しいです ご先祖を大切にする気持ちが形となって残っているエイサー。 これだけは絶えずに受け継がれていってほしいですね。 コメント(0) Tweet
潮平 2017年09月21日 負けられない、男たちの熱い戦い はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん 最近、地元の人に「沖縄の人より、沖縄を知ってて、誰よりも沖縄の人みたい」と言われて喜んでいるまぁみぃです 先日、旧盆の9月4日に潮平にて角力大会があったので、行ってまいりました 角力大会とは、何回かブログにも登場しましたが別名、沖縄相撲とも言います。 ただ、普通の相撲ではなく、スタートはお互いのまわしを持ったままスタートして、 倒れたら負けではなく、このように両肩が地面についたら負けになります。 子供から大人までとても人気があり、みなさん角力にかける想いが強く、見ているこちらもチムドンドンしてきました 申し込みに並ぶ子供たち とっても小さい子も女の子だって並びます 早速、子供たちの角力から始まりました か、可愛い 終始、可愛くて見ている皆さんがニコニコと温かい眼差しで見守っていました 会場がみーんなほっこり さて、打って変わって大人たちの闘いはというと・・・・ 相手を持ち上げたり、頭から地面に突っ込んだり・・・・ とにかく激しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 痛そうで、痛そうで・・・・>< だけど、みなさん真剣な眼差しで試合に臨んだり、出場前に練習したり、とにかく皆さんマジ!!! でも、そんな姿にぐっとくる、女性も少なくないんじゃないでしょうか。。。 そして!! 気になる青年の部の優勝者は・・・・ ジャジャーン!!! 金城 涼也さん、21歳 わ、若い・・・! ____________________________ 単独インタビューをさせていただきました ななんと、涼也さんは昨年も優勝したらしく、去年は練習をたくさんしたそうなのですが、今年は練習は一切しなかったそうです それなのに、優勝しちゃうってどんだけー!と思ったら、もともと中学生の時に柔道で全国大会に出場した経験があるんだそうです やっと、納得。 しかも、先日サムシングフォー西崎で行われた総合格闘技の大会「GFC」で試合相手を11秒でKOしたとか・・・・ す、末恐ろしい・・・・ なんでも、「優勝したら地元のヒーローになれるから」出場するんだそうです とっても、素晴らしい動機!!! こうやって、地元を盛り上げてくれる人が、絶えなければ。と願ったまぁみぃでした。 それにしても、イケメンですし、なんか映っちゃっている方(涼也さんに負けた方)の悲壮感が・・・笑 熱い男たちの闘いが見れる角力大会 見に行ったことがない方も、そうでない方も、角力大会は各地で行われているので機会があれば皆さんぜひ見に行ってみてください そうそう! 潮平角力大会の日、「いつも楽しくブログを見ていて、自分が住んでいるのに知らないことばっかりだったから今回は初めて来てみたんです!」と仰ってくださった方がいらっしゃって、嬉しくて泣きそうでした みなさんも、是非私を見かけたらお声がけいただけますと、喜びます コメント(0) Tweet