伝統行事レポート
糸満大綱引きのワラを求めて金武まで~
はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん
昨年の大綱引きは、小綱つくりから参加したので、今年はそのワラを取りに行くところから参加したくて、大綱引き実行委員会の方にお願いをしてワラを取りに行くのに同行させてもらいました
朝の8時半に市役所に集合をして、各字の代表の方々と一緒に大型バスに乗って金武町屋嘉へ向かいました!
そこに待ちうけていたのは大量のワラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この先、後にも先にも見ることではないであろう大量のワラ!!!!!!!!!!!!

ですが、みなさん口々に「今年は少ないねー」、「この分じゃ早く終わるねー」と言っています
どうやら、実行委員会の方によると大綱引きには10tのワラが必要になるそうです。
それで、去年は4t分運んだそうで、今年は3t分だそうなんです。
なるほど、今年は1t少ないのか・・・。
と納得しそうでしたが、それでも3t分のワラって・・・・
ちなみに残りのワラは中国から買い付けるそうです。
なんでも、糸満市史によると・・・かつて周辺地域で稲作を行っていた時代は、ワラを各家庭から提出させており、その頃は農村部から糸満とマチにワラを売りに来る人もいたそうです。
かつては10t分のワラも、糸満だけでまかなえていたんですね




みなさん、ひたすらせっせとワラを運んでいます

「あついー、あついー」と言いつつも、カメラを向けると「カッコよく撮ってよ?」とキリッとなるみなさん
途中、少しだけ休憩をしたのですが「いつもだったら、休憩ないよー、今年はやっぱり少ないねー」とみなさんみなさん仰っていました




休憩を終わった後も、急ピッチで進めていくみなさん。
どんどんワラが減っていきます!!
最後の方は、バラバラになったワラをまとめて積んでトラックにびっしり積んで、終わりました
後片付けもきちんとして、無事に終わりました
いつもより、本当に早く終わったみたいで、みなさん口々に「やったー!!こんなに早く終わったらビールたくさん飲めるーーー!!!」と喜んでいました

次は、大綱引きの2週間前の9月17日の小綱作りの日にまた取材をしたいと思っております

綱引きのワラ取りから参加をして、10月4日の当日の大綱引きが、より楽しみになりました


わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん

昨年の大綱引きは、小綱つくりから参加したので、今年はそのワラを取りに行くところから参加したくて、大綱引き実行委員会の方にお願いをしてワラを取りに行くのに同行させてもらいました

朝の8時半に市役所に集合をして、各字の代表の方々と一緒に大型バスに乗って金武町屋嘉へ向かいました!
そこに待ちうけていたのは大量のワラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この先、後にも先にも見ることではないであろう大量のワラ!!!!!!!!!!!!
ですが、みなさん口々に「今年は少ないねー」、「この分じゃ早く終わるねー」と言っています

どうやら、実行委員会の方によると大綱引きには10tのワラが必要になるそうです。
それで、去年は4t分運んだそうで、今年は3t分だそうなんです。
なるほど、今年は1t少ないのか・・・。
と納得しそうでしたが、それでも3t分のワラって・・・・
ちなみに残りのワラは中国から買い付けるそうです。
なんでも、糸満市史によると・・・かつて周辺地域で稲作を行っていた時代は、ワラを各家庭から提出させており、その頃は農村部から糸満とマチにワラを売りに来る人もいたそうです。
かつては10t分のワラも、糸満だけでまかなえていたんですね

みなさん、ひたすらせっせとワラを運んでいます


「あついー、あついー」と言いつつも、カメラを向けると「カッコよく撮ってよ?」とキリッとなるみなさん

途中、少しだけ休憩をしたのですが「いつもだったら、休憩ないよー、今年はやっぱり少ないねー」とみなさんみなさん仰っていました

休憩を終わった後も、急ピッチで進めていくみなさん。
どんどんワラが減っていきます!!
最後の方は、バラバラになったワラをまとめて積んでトラックにびっしり積んで、終わりました

後片付けもきちんとして、無事に終わりました

いつもより、本当に早く終わったみたいで、みなさん口々に「やったー!!こんなに早く終わったらビールたくさん飲めるーーー!!!」と喜んでいました


次は、大綱引きの2週間前の9月17日の小綱作りの日にまた取材をしたいと思っております


綱引きのワラ取りから参加をして、10月4日の当日の大綱引きが、より楽しみになりました


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。