米須潮平 2017年08月25日 米須・潮平大綱引きに行ってきました! はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁーみぃーやいびーん 旧暦の6月25日、今年の新暦でいうと8月16日に六月カシチーという「新米の収穫祝い」がありました カシチーと称される新米や糯米の強飯とお汁を,火の神や仏壇に供える家庭もあるそうです この、カシチーの日には村落行事として、夜に綱引が催されます そこで 昨年も取材させてもらった米須大綱曳に、呼んでいただけたので行ってまいりました 昨年の記事はこちらです→その1、その2 早速、朝から綱づくりが始まっていました! 木にひっかけて綱をなっています。 おじー達は、手綱を編んでいます。 皆さん、覚えてくれていて笑顔で「まーみー今年も来てくれたの?」と話しかけてくれました とっても嬉しかったです 昨年、手綱の編み方を教えていただいたおじーと やっぱり、おじーと並ぶとまだ白いほうなのかな・・・ 沖縄来て、日焼けしたーって思っていましたが・・・笑 みなさんと再会に喜んでいたら、縄が出来てきて数本の縄を束ねて一つにしていました 水をかけると、縄がしまるのでかけながら木槌で叩きます お昼過ぎには完成して、みなさん夕方まで待ちます 「じゃあ、また夕方ねー」ということで、いったん役所に帰り、また夕方より取材に行ってきました 着くと、ちょうど旗頭が始まりました 何回見てもかっこいいなぁと惚れ惚れしてしまいます 今年のシタクはこちらの方たちです チンク隊の子たちが入場してきました こんなに小さくてかわいいチンク隊の子も それに続きシタクを乗せた雌綱と雄綱も入場しました 昨年も、一昨年も、西が勝ったのでどうしても勝ちたい東のみなさん!! 今年はどちらが勝つのかとハラハラした気持ちで見守ります カヌチ棒が入れられ、区長さんが旗を降ろして綱引き開始です 熱気がすごい そして今年はなんと!東が勝ちました みなさん、手を取り合いながら喜んでいました その後から、潮平でも大綱引きが行われているということで潮平にも急いで向かいました ・ ・ ・ ・ ・ ・ が!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 間に合いませんでした 1回戦目が終わり、2回戦目が始まるところでした 遅かったー こちらは1回戦目は西が勝ったそうです カヌチ棒がとっても立派でした まちテラスのあやちゃんが、ムービーを撮っていたのでこちらでも是非、チェックしみてください!→☆ そんなこんなで、まぁみぃのカシチーの夜は更けていくのでした コメント(0) Tweet
★日常★ 2017年08月24日 先日作ったウンサクを周りの人たちに飲ませてみた はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん 今回は、すこしゆるーい更新でございます 先日、武富自治会の方たちと作ったウンサク(内地でいうお神酒)を、いつも一緒に仕事をしている人たちに飲んでもらったら、どんな反応するか実験してみました ちなみに、前回の記事はこちらから→ばびゅーん まずは、市民活動支援センター、通称まちテラスの所長、武藤さん 飲むときの顔が・・・笑 眉間にシワはいちゃってるーーー!! 飲んだ後の顔も本人は、キメているんだろうけど、顔がひきつっちゃってますね|д゚) 続いて、まちテラス常勤スタッフ、唯一の女性あやちゃん 「美味しい!」も「まずい!」もどちらとも言わなかったけど、あやちゃん、表情でわかるよ!笑 この企画に付き合ってくれてありがとうね笑 おかしいなー。。。。 やはり、内地ではあんまり飲まないからみんな抵抗があるのかなぁ・・・。 私は好きなんだけどな・・・。 ちなみに、所長もあやちゃんも内地出身です。 沖縄出身の知り合いからは、「ウンサクもらってきて!」と言われて、1リットルのペットボトルで渡したら「ありがとう!家族で飲むよ!みんな喜ぶなぁ」と喜んでいただけたのですが・・・・ と考えつつ、まちテラスもう一人の内地出身者、かおるくんへ 初めは匂いを嗅いでいましたが・・・・ お!今回初の「イケル!」いただきました 内地とか関係ないのかな? 味覚の問題?笑 続いて、糸満出身の義人くん もう、飲む前からずっと「いやだ、いやだ!」しか言わない義人くん!笑 飲んでいるときの目が死んだ魚のよう・・・ 飲み終わった後、あやちゃん同様「まずい!」とも言いませんでしたが、目でわかります。 「もう、飲ませるなよ」と目で語っています!!! 「せっかく作ったのになーーー」と、寂しい気持ちで役所に戻り、最後に市民相談員の西さんに飲んでもらいました。 そもそも、ネバネバ系とかが嫌いな西さん。 でも、優しいから私が一生懸命作ったことを伝えるとしぶしぶ飲んでくれました。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 大事故!!!!!笑 今までで一番の大事故!!!!!!!笑 ごめんなさい。。。。 いつも、優しい西さんにこんな仕打ち・・・ はい。 ということで今回、ウンサクを5人の方に飲んでいただきましたが、5人中4人が口に合いませんでした。笑 まぁみぃは好きなんですけどね~ ご協力いただいた皆様、ありがとうございました! 飲んだことない方は、ぜひうさがみそーれー 美味しいですよーーーーー 説得力ないかな・・・?笑 コメント(0) Tweet
★日常★ 2017年08月23日 よみがえる糸満の風景 はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん 先日、1935年の沖縄の写真の写真が朝日新聞大阪本社で発見されたとニュースになりましたね その中でも糸満にゆかりが深い写真の展覧会が今、市役所1階ロビーで催されています 戦争の影が忍び寄る時代にありながら、いつもと変わらない日々を、笑顔で過ごす人々 懐かしく美しい風景。ぜひ、ご家族・お友達でご覧ください まぁみぃも昨日早速行ってまいりました そこで副市長とお会いしたのですが、「懐かしいねぇ、この写真はさぁ・・・」とお話ししてくださいました とても、興味深い写真ばっかりでとっても楽しかったです 日時 8月22日(火)~9月1日(金) 8時30分~19時 ※土日は観覧できません。 ※最終日は13時まで。 場所 糸満市役所1階 市民ホール 観覧料 無料 コメント(0) Tweet
西川町(向上会)武富 2017年08月16日 まぁみぃ初めての六月ウマチーと夏祭り はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん まず、「ウマチー」とは「おまつり」の意味で、六月は稲の収穫祭を意味します。 収穫されたお米でミキ(ウンサク)をつくり神様に供えて神に感謝します。 いずれも、ウマチーは年4回(2・3・5・6月)あり、人々の自然に対する畏敬の念が表れています。 ということで、前日に作ったウンサクをいれた容器をクバの葉で包み縄で縛ります。 準備も整い早速、ウマチーの始まりです 最初にトゥンという拝所に向かい、お米を供えて拝みます。 それから、ウフドゥンへ向かい拝みが済んだら神人にウンサクを捧げ、区長さんや各腹中の代表と神人が「サク」をとります。 「サク」とは、神人にお酒をささげることです。 ウンサクを捧げて拝み、神人と「サク」をとるという行為は、2回繰り返します。 「朝かん」、「夕かん」といって、要は神様のご飯なので、「朝ごはん」、「夕ごはん」になるそうです この儀式をいくつかの拝所で行い、最後にクニジクという拝所でウマチーの儀式が無事に終わったことを報告します。 約4時間弱くらいでしたが、、拝みが終わりました。 ウマチー終了後は、地域の放送でウンサクのウサンデー(神仏に供えた供物のおさがり)をもらいに来るように放送していました たくさんあった、ウンサクもあっという間になくなっていました この後夜から綱引きと角力があるということだったのですが、開始時間まで少し時間があったので、西川町のお祭りに行ってまいりました 西川町のお祭りは盆踊りやフラメンコの発表を行っていて、とっても賑やかで楽しかったです すこし、地域の皆さんとゆんたくをして、綱引きをみに武富まで戻りました が で・す・が!!!!!! 私が戻ったら、綱引きが終わっていました うそでしょーーーーう!!!! ということで、市役所の広報の方からいただいた、貴重な写真をどうぞ 本当に助かりました。。。。 広報さんありがとうございます。。。。。 続いて、角力が行われるということで気を取り直して取材に臨みます! 子供の部もすごかったですが、大人の部は少し怖い!と思うくらい迫力があって凄かったです 私の男の子だったら参加したかもしれません!笑 そんなこんなで、2日間というロング取材でしたが、快くご協力いただいた武富の皆さん本当にありがとうございました! 皆さん、本当にお優しくて 最後に区長の、ゆずるさんと!! コメント(0) Tweet
西崎一丁目西崎ニュータウン武富 2017年08月09日 まぁみぃ初めてのウンサク作りと夏祭り はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん 旧暦の6月15日に六月ウマチーがあり、前日の14日には部落内の井泉(カー)を拝むということで、お邪魔して参りました しかも15日ウマチーに使うウンサクを朝の9時頃より公民館で作るということで伺いました。 早速、大きな窯で作っていたので、少しだけお手伝いをさせてもらいました 焦げないように、ぐるぐるとかき回すのですがとっても重い・・・・ そして暑い・・・・ そして8kgのお米に対して8kgのお砂糖を投入します か、カロリーが気になる・・・・笑 グツグツと煮立てていったんおきます。 そして12時ごろより井泉(カー)拝みが始まったので、一緒にまわらせていただきました。 まずは神人の方と一緒に、根屋を拝みそれから、地頭火ヌ神、ニーガー、アガリンカー、カーシン、メーヌクムイ、ジンジングムイ、フルジマガー、ンチャルガー、クシバルガー、ミーフーダー、中ヌカー、国御火ヌ神、それから〈呑殿内〉〈上長嶺〉〈安舎慶〉〈仲長嶺〉〈大屋〉の各根屋拝みました。 大体、20か所くらいですね 時間は大体3時間くらいでした みなさん、暑い中ウガンをしてらっしゃいました。 それでも、「暑いからってやめたりしたら、ダメよー。今回の台風も、だから沖縄には来なかったのよー。」と仰られていて、納得 ウガミが終わり夕方18時ころより、ウンサク作り再開です 小さい鍋に2杯ほどとり、ミキサーに40秒間かけます。 それを、8kg分ただひたすらにミキサーをかけ続けます。 ウンサク作り、意外と手が込んでいてびっくりしました 20時ころまで、ミキサーを回しているみたいでしたが私は、西崎ニュータウンのお祭りのために、お先に失礼いたしました ちょうど西崎ニュータウンに着いた頃はマジックアワーで景色がピンクでした ここ最近、マジックアワーが長い時間見れて実はまぁみぃテンション上がってます 夢の中の世界にいるようで、不思議な感覚で幸せな気分になるんです 話がずれてしまいましたが、第31回西崎ニュータウンの納涼夏祭りも盛り上がっておりました ちょうど子供エイサーが始まっていました 観覧側はみんなブルーシートで楽しそうです 去年はこの光景に衝撃を受けました! 東京のお祭りはぎゅうぎゅうとみんな立っていますからね! こっちのブルーシートを敷いて楽しむスタイルの方が、ゆっくりと家族で楽しめていいですよね それから西崎一丁目でも、「第27回西崎一丁目自治会 盆踊りの夕べ」があったのでお邪魔して来ました! 一丁目は去年私が所属していた、和太鼓チームの演奏が始まっていました それから、マグロの解体ショーも行われていてとっても盛り上がっていました どの地域も盛り上がっていてとっても楽しい糸満の1日でした 次の日も武富の取材があったので、まぁみぃは一足早く失礼しました~ 続いては、武富の六月ウマチーと綱引き、角力大会について書きます___ コメント(0) Tweet
伝統行事レポート 2017年08月02日 糸満大綱引きのワラを求めて金武まで~ はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん 昨年の大綱引きは、小綱つくりから参加したので、今年はそのワラを取りに行くところから参加したくて、大綱引き実行委員会の方にお願いをしてワラを取りに行くのに同行させてもらいました 朝の8時半に市役所に集合をして、各字の代表の方々と一緒に大型バスに乗って金武町屋嘉へ向かいました! そこに待ちうけていたのは大量のワラ!!!!!!!!!!!!!!!!!!! この先、後にも先にも見ることではないであろう大量のワラ!!!!!!!!!!!! ですが、みなさん口々に「今年は少ないねー」、「この分じゃ早く終わるねー」と言っています どうやら、実行委員会の方によると大綱引きには10tのワラが必要になるそうです。 それで、去年は4t分運んだそうで、今年は3t分だそうなんです。 なるほど、今年は1t少ないのか・・・。 と納得しそうでしたが、それでも3t分のワラって・・・・ ちなみに残りのワラは中国から買い付けるそうです。 なんでも、糸満市史によると・・・かつて周辺地域で稲作を行っていた時代は、ワラを各家庭から提出させており、その頃は農村部から糸満とマチにワラを売りに来る人もいたそうです。 かつては10t分のワラも、糸満だけでまかなえていたんですね みなさん、ひたすらせっせとワラを運んでいます 「あついー、あついー」と言いつつも、カメラを向けると「カッコよく撮ってよ?」とキリッとなるみなさん 途中、少しだけ休憩をしたのですが「いつもだったら、休憩ないよー、今年はやっぱり少ないねー」とみなさんみなさん仰っていました 休憩を終わった後も、急ピッチで進めていくみなさん。 どんどんワラが減っていきます!! 最後の方は、バラバラになったワラをまとめて積んでトラックにびっしり積んで、終わりました 後片付けもきちんとして、無事に終わりました いつもより、本当に早く終わったみたいで、みなさん口々に「やったー!!こんなに早く終わったらビールたくさん飲めるーーー!!!」と喜んでいました 次は、大綱引きの2週間前の9月17日の小綱作りの日にまた取材をしたいと思っております 綱引きのワラ取りから参加をして、10月4日の当日の大綱引きが、より楽しみになりました コメント(0) Tweet