糸満のおばぁになるために・・・

糸満市地域おこし協力隊まぁみぃの
活動ブログでございます。
ゆたしくうにげーさびら!!!!

★日常★

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらキノコ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーんキノコ

市役所のネットワークが変わって、ブログに写真があげられず、更新できずにいましたぐすん
新しいやり方を教わったので、早速記事を書きたいと思います___鉛筆

私事ですが、私がいる市民生活環境課で「たまピヨ阿波根カップ」(部長の名前が阿波根)というミニバレー大会を行いました!
実は、先日市役所の互助会で行われた「ミニバレー大会」で1位を目指していたのに、苦しくも3位に敗れたんです・・・・・うわーん
それがとっても、とっても悔しくて、部長と課長に直談判を行い、賞金を出してもらい「阿波根カップ」を開催するにあたりましたグー
当日まで、参加を呼びかけ体育館をおさえ、対戦表を作成したりして、準備満タンで挑みました!

バトミントンのコートを確認して、ポールを立てて、ネットを・・・・ネットを・・・・・
ネッ、ネットあzqwxせcdrvftbgtyんひゅmじゅい、こおpl。@;・;
あ、あれ!?バトミントンのネットがない・・・・・・
みんなから「まぁみぃバトミントンとネットないけどあるか確認したー?」
「い、いや、だって・・・・どこの学校にもあると思ったもん・・・がーん
ということで、急きょバトミントンのポールで、バレーのコートで、バレーのネットで阿波根カップを行いました汗
文句も言わずに黙々とネットを張ってくれているおじさんみなさまハート



大会は想像以上に白熱しました炎
どのチームも真剣に賞金優勝を狙っていましたキラキラ 
出場チームは、市民生活環境課に所属している、市民生活係、環境衛生係、生活環境係、防災係の4つのチームです流れ星


白熱している中でも、カメラを向けられるとピースをするまぁみぃピースキラキラ 



最終的にサーブの際にポーズを決めていたら、メンバーに睨まれ「いいから、まじめにやって!」と怒られましたぐすん


4チーム総当たり戦の全6試合ぶーん
その中で堂々の1位を飾ったのは・・・・!!!!!!!!!!!!!!!!!
ドロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ・・・・・・・・ジャン!!!(ドラムロール)
市民生活係でしたーーーくすだまくすだまくすだま
まぁみぃがいるチームですハート
ということで、無事前回の屈辱を晴らしました晴れ

最後に市民生活環境課のみんなでおすましニコニコピース



とっても優しい方たちで一緒に仕事していてとっても幸せですハート



★日常★

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびら赤ハイビスカス
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーん赤ハイビスカス

浜下り(ハマウリ)をみなさんご存じでしょうか?
3月30日(旧歴の3月3日)に課長から、「まぁみぃ、今日はハマウリだよ。女の子のお節句なんだよー!」と聞いて「むむむ?ハマウリ?ハマグリでも売るのかなー?」と思っていたのですが、よくよく話を聞いてみると、浜下り(ハマウリ)とは旧暦の3月3日女の子の節句で、昔から白浜は清浄なもので、それを踏むと汚れを清めるという民間信仰があり、その日はお重を持って砂浜に下り、潮干狩りなどをして楽しく遊ぶそうです_鉛筆

・・・ということで、お昼時間を利用してまぁみぃ生まれて初めての浜下りをしてまいりましたダッシュ

ですが!!!!潮がひいている時間だったので、まったく海水がない・・・・
手足を洗って清めなさいと言われていたのですが・・・・
まったく海水がない・・・・
がーんがーんがーん



でもでも、負けずに手足を清めてきましたびっくり!!びっくり!!



今年も幸せがたくさん訪れますように晴れ

西区(興西会)町端区

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらおすまし
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーんおすまし

3月14日にマーチンジョーにある、ジョーイシガキの活用についてのWSを地域づくり工房の傘木さんのアドバイスのもと行いましたGOOD

「この通りは昔はとっても活気があった。」
「天ぷら屋、とうふ屋があってにぎわっていた頃を再現したい!」
「まずはジョーイシガキを復活させて起爆剤にならないか?」

と今まで、地域の西区・町端区の有志の方たちと古民家の再生・利用を検討していて、話し合いを重ねておりました。
そんな中から「食堂」にするのはどうか?という案がでており、本当にできるのか?可能性はあるのか?実験を企画するという設定でこれよりも幅広い人たちの参加を呼びかけて、具体的な話し合いをしたいと思ったのが、このWSを行ったきっかけであります。



私から今までの話し合いの経過と、西区・町端区の区長さんから「西区・町端区と力を合わせて、ぜひ実現させたい。そのためには再生後の運営が具体的でないと行政補助は受けられない。住民の皆さんのアイディアが欲しい。」と集まって頂いた皆様に伝えて頂きました。
傘木さんからは「地域社会が運営する食堂」についての事例をいくつか挙げていただきました本

それから、出席者の方たちから自己紹介を兼ねての「これだったら協力できるよ!」「この作業が得意な人を知っているよ!」など古民家再生の際に協力していただける人や物を提示していただきました。

こんな感じで、表を作成したのですが・・・・・

終わるころには表がパンパンでしたびっくり!びっくり!!!




WSをやっていく上で1番見えてきたのは、みなさんの熱い思いでした。
「私は屋根のペンキ塗りなら」「私は野菜なら調達できる」「私はお客さんを外から呼べる」などととてもうれしい意見ばかりでした。
そしてどなたも「西区・町端区が活性化するならば」という素敵な思いの元でした。
本当にみなさんの熱意が感じられるとてもいいWSになりました。
どれもこれも、参加していただいた区民のみなさん、協力いただいた関係者のみなさんはもちろんなののですが、お忙しいのに長野からお越し頂き、WSをスムーズに進行頂いだ傘木さんのお陰様だと思っております。
改めてお礼を申し上げたいと思います。

2時間のWS終了後は、町端公民館で傘木さんから頂いた菜の花のお酒(お酒は取扱いされていませんが菜の花のオイル等もこちらから見れます→☆☆☆)をいただきながら、より深い古民家再生の話に花を咲かせました花
とにかく、みなさんのパワーはすごいですガッツポーズ
本当に頼もしい!!

最後に町端区の区長さんが、「今回はまぁみぃ、本当にありがとう。今までの話し合いでは全貌が見えずぼんやりしていたけど、今回のWSで話の筋が見えて何をやらないといけないのかはっきりした。実現できそうな気がする」ととても嬉しいお言葉をいただきました。

今回のWSは本当に意味のあるものでした。
みなさんの熱意はとても伝わりました。
このみなさんの熱意は絶対に無駄にはしたくありません。
そして、地域おこし協力隊の本質の部分に触れられたような気がしました。
地域の方の悩みをくみ取り、解決までのサポートを行い、地域の方たちが自走できるようにする。
私はどこまでサポートできるかは、わかりません。
ですが!!!!!!!やる気だけは、糸満市中に鼻息が聞こえるくらいありますムカッぶーん
大好きな糸満市の為に、まぃみぃはノンストップで行きたいと思います!!!
これからもお願いいたしますダッシュ



西区(興西会)町端区

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらサイコロ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーんサイコロ

3月14日(火)はホワイトデーですねラブ
今年は何個もらえるかなー???とワクワクしているまぁみぃですが、14日の19時より、西区にある古民家再生についてのワークショップを行いたいと思っておりますアップ

マーチンジョーにあるジョーイシガキおうち
空き家になっており機能しておりませんうわーん

この通りは昔はとっても活気があった。
天ぷら屋、とうふ屋があってにぎわっていた頃を再現したい!
まずはジョーイシガキを復活させて起爆剤にならないか?


と現在、地域の西区・町端区の有志の方たちと古民家の再生・利用を検討しています。
そんな中から「食堂」にするのはどうか?という案がでております沖縄そば
本当にできるのか?可能性はあるのか?実験を企画するという設定でこれよりも幅広い人たちの参加を呼びかけて、具体的な話し合いをしたいと思っております。

当日は、前回の西崎一丁目でお越しいただいた地域づくりに詳しい 傘木 宏夫 様(かさぎ ひろお)という講師を招いております。
地域づくりにご興味がある方も是非ご参加ください!
今回のワークショップで具体的な話、骨組みができればと思っております。
お時間ある方は是非、まぁみぃへのホワイトデーをたずさえてお越しください!!
心よりお待ちしております!

☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆
日付:3月14日(火)
時間:19~21時
場所: 町端公民館
対象:どなたでも!
お問い合わせ先:糸満市役所
市民生活環境課:098-840-8123

☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆◆☆**‥…★…‥**☆





西崎一丁目

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらうさぎ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーんうさぎ

2月26日(日)西崎一丁目集会所で「西崎一丁目の安心・安全マップ」作りを行いました鉛筆
普段何気なく通る「道」ですが、いざ目を凝らしてみてみると、自分が住んでいる街の道でも、知らないこと・気づかなかったことの「発見」があると思いますキョロキョロ
それを大きな1枚の宝の地図にしてみたらどうか?と西崎一丁目のお住まいの方々と一緒にまとめましたグー

当日は、お天気には恵まれませんでしたが、26人の参加がありみんな「地域をよくしよう!」という思いを感じれて嬉しく思いました聞かザルハート

マップ作りは長野から地域づくりに詳しいNPO地域づくり工房代表理事である傘木宏夫さんを講師に招いて行いました。


実際に、各自の西崎一丁目の「好きなところ」「注意してほしいこと」「危険だと思うこと」をあげてもらいましたOK
みなさん、たくさん発表していただいて・・・・・マップがパンパン!!


その後、「その場所しってるー!危ないよね!」とか「そんなところあったんだぁ」などみんなで話し合いました!
そして実際に行ってみたい場所(ポイント)を挙げ、それをエリア別に分け、各エリアのリーダーを1人決め、各自行きたいエリアの班に分かれましたダッシュ
各班に分かれた後に、どう回るか、どうやってまとめるかの作戦会議を念密に行い、午前の部はここで終了!


お昼は、西崎一丁目の比嘉明日香さんの手料理沖縄そば(箸)

みんな美味しいおそばでお腹一杯になった後は、出発です!!


この時は大人よりも、子供のほうがいろんなことをよく知っていますびっくり!!!

「ここが危ないんだよー!!」などと船頭してくれます!

各班戻って、予定時間を延長して調べたことをまとめて発表をしました!


参加者は「知らないことがたくさんあって驚いた」、「子供の視点は素晴らしいと実感した」、「今度は西川町、西崎2丁目をやりたい!」と仰っていました。
また副会長の浦崎洋一さんは「1回で終わらせるのではなく、2回、3回と今後参加者を増やしていって、自分たちの住む町は自分たちで守りたい」と話してくださり、地域の方々の意識が少し変わったことを実感して私自身もすごくうれしく思いました見ザル!!

こんなに素晴らしい物が完成しましたハートハート


西崎一丁目

はいたいぐすーよ ちゅーうがなびらたまピヨ
わんねー地域おこし協力隊ぬ まぁみぃやいびーんたまピヨ

今月の2月26日(日)に西崎一丁目を歩いて「まちの安心・安全マップ」を作成しますOK
一緒に西崎一丁目を歩いて、住んでいて気付かなかった、指輪キラキラたからもの指輪キラキラ見つけませんか?
それを図にして「まちの安心(たからもの)マップ」を作成しましょう!
当日は、長野県より地域づくりに詳しい 傘木 宏夫 様(かさぎ ひろお)という講師を招いております。
地域づくりにご興味がある方も是非ご参加ください!
糸満市には73の地域があります。(自治会未結成地域も含む)
どの地域でも大切なことは住んでいる地域を住んでいる人たちが説明できることです。
地域の個性や特徴を把握して、西崎一丁目マスターになりましょう!
今回のまち歩きを通じて「こんなものが」「あんなことが」をたくさん見つけませんか?
当日のたくさんのご参加お待ちしておりますダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュダッシュ

日付:2月26日(日)
時間:10~16時
場所:西崎一丁目内
集合:西崎一丁目集会場
対象:どなたでも!
持ち物:水筒・ハンカチ・歩きやすい靴・カメラ(あれば。携帯でも可)・動くのでリュックサックが好ましいです。






藤枝真美*まぁーみぃー
糸満市地域おこし協力隊
糸満市地域おこし協力隊
◆業務概要
①地域再生発見事業中心的役割
②市民活動、地域活動、協働の
 取り組みを取材し情報を発信
③地域イベント行事等への協力
◆所管:糸満市市民生活環境課
◆住所:901-0392 糸満市
 潮崎町一丁目1番地庁舎2階
◆Tel:098-840-8123
◆Fax:098-840-8154
◆Email:itoman.kyouryokutai
           @gmail.com



TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おススメ!地域づくりアーカイブス
過去記事タイトルが一目でわかる!
自治会(地縁団体)別記事一覧へ

地域づくり活動アルバム
自治会(地縁団体)マップ

糸満市内の地域づくり活動団体を地図で掲載しております。
下記をクリックするとより大きな地図でご覧頂けます。
2016年度自治連絡員名簿



情報お待ちしています!

Copyright © 2025 糸満のおばぁになるために・・・ All Rights Reserved.